
はじめに・・・
あくまで、私の作り方です。
若干アバウトなところが・・・
ここは、もっとこうしたらいいよ!という所がありましたら、
ぜひ教えていただけたらうれしいです。
まず材料は
外布 17㎝×32㎝ (縫い代含む) 1枚
内布 17㎝×32㎝ (縫い代含む) 1枚
キルト芯 17㎝×30㎝ (縫い代含む) 1枚
ファスナー 14㎝のもの
ファスナーに足す布少し
バイアス 18cm×4~5㎝ (縫い代含む)2枚
↑
今回はななめにとっていません。
では、材料が用意できれば作り方。

ファスナーの上と下に、2つ折にした布を足しておきます。
端から0.5㎝くらいのところで、かりに縫っておく感じで。
写真の右側の部分、少し間をあけておかないと、
ファスナーがしまらなくなってしまいました。

外布内布を中表にし、ファスナーをはさみ、待ち針でとめます。

端から8ミリあたりを縫います。
おっと、ここで2ミリのアバウトさが出てしまいました。
気になる方は適当に調節してください。

表布の下にキルト芯をはさみ、
表布、キルト芯、ファスナー、内布をまとめてしつけます。
ここ、めんどくさいです。
接着芯のほうが簡単かも。
その場合は、縫う前にアイロンで貼っておくといいでしょう。
個人的に、ふわふわが好きなんです。あはっ
そして、2,3㎜のところをミシンで縫います。

ファスナーの反対側も同じように縫います。

ここ、一番つらい。
くるっと表に返して、キルト芯の位置を確認しながらしつけます。
筒状になった穴の中で縫う感じなので、とても縫いにくい。
あせらず、少しずつ、少しずつ。

そして、こんな筒状になります。
ほうっ
あと一息。

上の部分をファスナーが端に来るようにたたみ、
端から8㎜あたりを縫います。
布4枚とキルト芯2枚を縫うので、厚みがあって縫いにくいかも。
はみ出た部分は切りそろえておきます。

下(前)の部分です。
今度はファスナーが真ん中に来るように、
8㎜あたりを縫います。

マイタグを仮留め。

バイアスを表側に縫います。

こんな感じに。
あとは、端を包むようにたたみ、手縫いでまつっていきます。
これで、でっきあっがり~
今回は最後にウッドボタンで飾ってみました。
ご自由にアレンジして作っていただいて結構ですが、
ぽちっとしていってもらえたらうれしいです↓
ランキングに参加してます。
応援お願いします~
バナーをクリックしてね♪

作ってみました~の方はぜひこちらのブログを紹介してくださいねっ
スポンサーサイト
Yuucoさんへ * by momo
こんにちは。
丁寧なんじゃなくて、ミシンで縫うのが難しいからなんですけどね・・・。
かなり分厚いし。
この形のポーチって、かなり昔から存在しますよね。
私、中学生か高校生の時だったと思うけど、大好きだった小学校の先生に手作りのテトラポーチをもらったのを覚えています。
自分で作ると、見た目よりも意外とかんたんな作りかも。
ぜひ、作ってみてくださいね。
生地によっては1枚仕立てでも、芯なしでもいいと思います。
丁寧なんじゃなくて、ミシンで縫うのが難しいからなんですけどね・・・。
かなり分厚いし。
この形のポーチって、かなり昔から存在しますよね。
私、中学生か高校生の時だったと思うけど、大好きだった小学校の先生に手作りのテトラポーチをもらったのを覚えています。
自分で作ると、見た目よりも意外とかんたんな作りかも。
ぜひ、作ってみてくださいね。
生地によっては1枚仕立てでも、芯なしでもいいと思います。
momoさん、とっても分かりやすいプロセスです!
見てるとわたしにも縫えそうな気がしてきました。
最後のバイヤス始末は丁寧に手縫いなのですね。
見てるとわたしにも縫えそうな気がしてきました。
最後のバイヤス始末は丁寧に手縫いなのですね。
2007-08-23 16:53 Yuuco
[ 編集 ]
Yuucoさんへ
こんにちは。
丁寧なんじゃなくて、ミシンで縫うのが難しいからなんですけどね・・・。
かなり分厚いし。
この形のポーチって、かなり昔から存在しますよね。
私、中学生か高校生の時だったと思うけど、大好きだった小学校の先生に手作りのテトラポーチをもらったのを覚えています。
自分で作ると、見た目よりも意外とかんたんな作りかも。
ぜひ、作ってみてくださいね。
生地によっては1枚仕立てでも、芯なしでもいいと思います。
2007-08-23 18:57 momo
[ 編集 ]
見てるとわたしにも縫えそうな気がしてきました。
最後のバイヤス始末は丁寧に手縫いなのですね。